モデルコース

ご朱印巡り

ご朱印巡り

写真:海士町/夜の隠岐神社まいり

1日目:境港(七類港)⇒ 隠岐の島町
2日目:海士町 ⇒ 西ノ島町 ⇒ 七類港

所要時間目安:1泊2日

境港12:00発

境港12:00発

※9/1~10/31の期間は11:50発となります。
※11/1~4月中旬までダイヤが変更となり、お昼の便はございません。
七類港からは9:00発のフェリーをご利用ください。


船で1時間23分

西郷港13:23着

※9/1~10/31の期間は13:13着となります。


車で5分

玉若酢命神社・八百杉

玉若酢命神社・八百杉

ご朱印は隣接する宝物殿受付にて受け取れます!
玉若酢命神社は多数の神社がひしめく隠岐の総社です。
樹齢約2000年の巨木もあります!

玉若酢命神社 八百杉


徒歩で1分

億岐家住宅・宝物殿

億岐家住宅・宝物殿

こちらでご朱印の受取となります。
宝物殿には、隠岐にしかない「駅鈴」の現物など貴重な文化財が展示されています。
億岐家住宅には、隠岐騒動の際の刀傷や弾痕を見ることができます。

億岐家住宅・宝物殿


車で5分

隠岐国分寺

隠岐国分寺

受付にてご朱印を受取れます!
聖武天皇の詔によって建立された隠岐第一の寺院跡で、国指定史跡後醍醐天皇の行在所跡です。

隠岐国分寺・後醍醐天皇行在所跡・蓮華会之館


車で20分

水若酢神社

水若酢神社

社務所でご朱印を受取ろう!
全国最古の神社リスト延喜式神名帳に名神大社(最上格)と記されている隠岐国一宮。本殿は隠岐造りで国指定重要文化財です。

水若酢神社


徒歩で1分

五箇創生館・郷土館

五箇創生館・郷土館

「隠岐の牛突き」「隠岐古典相撲」などの資料展示の他、スクリーンで映像もご覧いただけます。また「隠岐そば」など郷土料理が味わえる喫茶もあります。
明治時代の隠岐郡役所を移築・修復した洋風館で県指定有形文化財です。館内には国や県指定の民族文化財の他、竹島の貴重な資料も展示されています。

郷土館 五箇創生館


車で15分

伊勢命神社

伊勢命神社

この地の氏神である伊勢命を祀っています。
7月の例大祭では夜を徹して奉納される久見神楽は県指定無形民俗文化財です。

伊勢命神社


車で

宿泊

高速船と内航船を利用すればどの島にも宿泊可能!
※時期によりダイヤが異なります。


車で

西郷港8:30発

※隠岐の島町宿泊の場合のみ


船で1時間10分

菱浦港9:40着

上陸!


車で20分

宇受賀命神社

宇受賀命神社

ご朱印は隠岐神社にて受け取れます。
延喜式神名帳の名神大社に列せられた古社で、昔から島民の信仰を集めています。夏から秋にかけては稲田と二つの鳥居が美しい風景をつくります。

宇受賀命神社


車で10分

隠岐神社

隠岐神社

宇受賀命神社のご朱印も受け取れます!
後鳥羽天皇を祭神とし崩御700年に合わせて建てられました。本殿は隠岐造りという独特のもので、近くには行在所跡や御火葬塚、隠岐神社の宝物品が展示されている資料館などがあります。

隠岐神社


徒歩で1分

海士町後鳥羽院資料館・行在所跡・後鳥羽天皇御火葬塚

海士町後鳥羽院資料館・行在所跡・後鳥羽天皇御火葬塚

後鳥羽天皇に縁のスポットが周辺にあります!

海士町後鳥羽院資料館 行在所跡 後鳥羽天皇御火葬塚


車で10分

菱浦港周辺昼食

菱浦港周辺昼食

豪華景品が当たる「ご島地グルメ」スタンプラリーにぜひ応募しよう!
詳細は:リンクはこちらをクリック
菱浦港には屋根つきの広いベンチ群があります♪


船で

菱浦港~~別府港(西ノ島町)

【内航船】いそかぜに乗って島渡り!


徒歩で1分

西ノ島町観光協会

観光窓口でご朱印の受け取りができるよ!


車で15分

由良比女神社

由良比女神社

隠岐国一宮に定められた名神大社で、海上守護神として島民の信仰を集めています。神社には「イカ寄せ伝説」が残っており、現在でも秋から冬にかけてイカの大群が押し寄せることで知られています。

由良比女神社


車で25分+片道徒歩15分

焼火神社

焼火神社

1732年改築の社殿は隠岐最古の木造建築で、通殿・拝殿・本殿が国指定重要文化財です。
駐車場から徒歩15分ほどかかります。

焼火神社


車で20分

別府港15:45発 フェリー

今度は他の観光地も訪れてね!


船で2時間10分

七類港17:55着

またのお越しをお待ちしております。

モデルコース 検索