当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシーを参照してください。
はじめての隠岐
スポット
グルメ
松養寺
元々は赤ハゲ山にあったお寺で、古海坊と呼ばれていましたが、後醍醐天皇が知夫里島に上陸され御宿泊された際に松尾山松養寺と名付けられました。 ご本尊は後醍醐天皇に寄進されたと伝わる木造地蔵菩薩立像で、島根…
黒木御所阯・碧風館
元弘2年(1333年)に隠岐へ御配流となった後醍醐天皇が脱出までの1年余りを過ごされた行在所と伝えられています。 敷地内には後醍醐天皇にまつわる資料館「碧風館」があります。
後鳥羽上皇行在所跡
かつて源福寺というお寺が在った場所であり、後鳥羽天皇は仮御所として 配流されてから崩御されるまでの19年という年月をここで過ごされました。 ”我こそは新島守よ隠岐の海の荒き波風心して吹け” という有名な句以…
河井の湧水
「島根の名水百選」に選ばれており、飲料水・料理用として島民に親しまれています。これまで一度も枯れたことのない湧水です。火山岩にしっかりろ過された地下水は雑菌が少なく、また温度も年間を通じて変化が少な…
後鳥羽天皇御火葬塚
木々の緑と静けさに囲まれて佇む鳥居。 後鳥羽天皇が崩御された後、ご遺体はこの地で荼毘に付されました。 遺骨の大部分は今の御火葬塚に納められましたが、明治6年に明治天皇により大阪の水無瀬神宮に合祀されま…
天川の水(清水寺)
高僧行基が隠岐行脚でこの地を訪れた時、この水を天川(天恵の水)と名付けたのが由来だとされています。
西ノ島ふるさと館
故木村康信氏が隠岐近辺で採取した『木村コレクション』は貴重な生物資料として高い評価を受けています。 山本幡男資料室にある遺書に目を通せば、現代の日本人が失いかけている道義・誠心・まごころといった日本人…
船引運河
内海と外海を結び、漁業をはじめとする島の産業と島民生活を支え続けています。 船引運河ができる前は、内海から外海へ出るために船を陸に引っ張り上げて越していたことから「船越」という地名が付いたと言われてい…
八雲広場
明治の文豪 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、明治25年(1892年)、菱浦湾の畔にあった岡崎旅館に滞在しました。 隠岐のなかでも菱浦を最も気に入った八雲は、ここに8日間も滞在し、その時の様子を著作「知られざ…